ココが不安!外国人採用Q&A

はじめての外国人採用には、さまざまな不安が付きまといます。「面倒な手続きが、山ほどあるのでは?」、「せっかく採用しても、すぐやめてしまうのでは」など…。そんな疑問の一つひとつに、回答していきます。

外国人採用は難しくない!失敗しないためには事前準備を

文化や宗教観の違いがあるうえに、仕事に臨む姿勢にも大きな隔たりがある、外国人と日本人。このため「外国人採用は難しいのでは」と、悲観的な意見を持つ人もいます。

しかしきちんと事前準備を進めておけば、外国人採用は決して難しくありません。

事前準備の中には以下のような内容が含まれます。

  • 社内に外国の文化、宗教を尊重する姿勢を育む
  • 在留資格や就労ビザの取得法について知識を深めておく
  • 社内教育の場を整備し、外国人向けの内容を編成する
  • 働き方や人事評価基準について、社内で見直しを行う
  • 外国人でも理解しやすいように記された、入社規定書類を作成する

その内容は多岐に渡りますが、外国人採用を成功するために準備を進めましょう。

外国人採用にはメリットがたくさんある!

外国人を採用することで、企業には数多くのメリットが生まれます。

新しい発想やいい刺激を得られる

日本とは違う教育/文化背景の中で生きてきたエンジニアからは、時に驚きの発想が生まれてきます。こうした刺激は、既存の日本人スタッフに良い影響を与えるはず。彼らの仕事に対する考え方に触れるうち、日本人が失いがちな『自立心』や『冒険を恐れない精神』が育まれていくでしょう。

コミュニケーション能力の向上

外国人の中には、日本語の能力が充分でない人材も数多くいます。こうしたスタッフと交流していくうちに、日本人のコミュニケーション能力が却って向上する、という結果が見られることは多くあります。「言わなくてもわかってくれる」相手とのやり取りから「正確に伝えなければ、理解が得られない」相手とのやり取りへ移行する中で、表現力が高まっていくのです。

次の展開へのきっかけがつかめる

社内で定着した外国人が、企業にグローバルな展開を提供してくれることもあります。「母国で展開される新事業の陣頭に立って活躍する」、「母国での独立後に、提携関係を築く」などの展開は現実例であり、決して夢ではありません。

外国人が徐々に定着することで、ブリッジ人材として成長していき、その後の外国人採用の採用力や育成力の向上に繋げることができます。

一度外国人採用が企業に定着をすれば、その後の採用の幅を広げることが可能となり、企業の競争力も高めていけることでしょう。

外国人採用のプロに相談して不安を解決する方法

「外国人エンジニア採用に動きたいが、まだ実績がないため、どのように行動すれば良いか分からない」「自社での受け入れが不安」という場合は外国人採用のプロフェッショナルの力を借りる方が得策です。

本サイトを監修している『全研本社ダイバーシティ事業部』は、ITエンジニアの採用サービスを専門的に提供している会社です。以下のメリットに、注目してください。

  • 世界一優秀と言われるITエンジニア大国・インドのシリコンバレーと呼び名高いバンガロールのトップ理系大学にキャリアセンターを設置し、人材の発掘・育成を行っている。一大学につき一社単独の新卒採用イベントを実施
  • 1人から大量採用まで、企業のニーズに合う細やかな人材紹介サービスを提供
  • 企業のグルーバル化支援はもちろん、採用後の日本語学習カリキュラムによる定着フォロー支援まで、多種多様な採用支援プランを用意している
  • 選考やスキルテスト、面談のフォローなど、内定での綿密なフォローを行い精度の高いマッチングを提供
  • 入社前準備として、現地での日本語教育/インターンITスキル教育も提案可能
  • 在留資格認定証明書交付や、住居手配など、手続き面のフォローも充実
  • 入社後のメンタルケアや、受け入れ企業の研修・教育なども担当可能

上記のように、外国人採用にまつわるありとあらゆるサービスが、包括的に享受できるのです。同社のノウハウさえあれば、外国人採用が軌道に乗る日も、決して遠くはないはず。まずはぜひ、相談してみましょう。

不安を解決!外国人採用Q&A

言葉は通じる?コミュニケーションは取れる?

外国人スタッフの採用に伴い、社内には「日本語を話せる人材なのだろうか?」、「うまくコミュニケーションを取れるだろうか?」という不安が広がるもの。特に日本では、英語に苦手意識を持つ人も多いため、なおさらです。言語の違いに対処していくためには、どのような点に気をつけるべきなのか、見ていきましょう。

外国人スタッフとの言葉の
やりとりについて詳しく見る

文化の違いは大丈夫?

「これまで日本人だけでやってきた企業に外国人を入社させることで、カルチャーギャップが多発するのではないか…」。このような心配や、仕事に対する考え方や取り組み方の違いは、最も気になるポイントといえます。さまざまな国の国民性をリサーチし、情報をまとめているので、参考にしてください。

文化の違いについて
詳しく見る

宗教への配慮は何をすればいい?

どちらかと言うと、特定の宗教を信仰しない人が多い日本では、敬虔な信徒に対し、驚きや偏見がもたれることも。しかし彼らにとって、信仰は時に労働よりも大切なものです。宗教への配慮は、外国人スタッフそのものへの配慮に繋がるため、決して軽視することはできません。その尊重が、より良い外国人採用へと繋がるのです。

宗教への配慮について
詳しく見る

採用単価の目安はどのくらい?

外国人エンジニアを採用する際は「日本人スタッフと同等の待遇で扱う」ことが原則となっています。このため、国内のエンジニア職種の給料相場について改めて見直し、知識を深めておくことは大切。特に近年、ITの技術を活用したサービスは人々の生活に深く根付き始めているため、エンジニアの価値は急上昇中です。

採用単価の目安について
詳しく見る

定着する?すぐ辞めるのでは?

安定志向が強く、転職にためらいを感じることが多い日本人と比べ、外国人は転職を当たり前のことと捉えています。自分のキャリアパスを軸に「ここにいても意味がない」と判断した場合は、離れてしまう可能性が高まります。せっかく良い人材を採用することができても定着しなければ意味がありません。双方にとって良くない結果なので、できるだけ回避を目指す努力をしてきたいものです。

外国人スタッフの定着に
ついて詳しく見る

採用後のフォローは何をすればいい?

少子高齢化が進んでいる日本では、若年層の労働力確保が大きな課題となっています。外国人採用の中でも、特に有望な『新卒採用』については、知識を深めておきたいところ。まだ若い彼らに対する採用後のフォローでは、どのような点に気をつけるべきなのでしょうか?情報をまとめていますので、内容にご注目ください。

採用後のフォローについて
詳しく見る

在留資格・就労ビザの続きとは?

外国に住むエンジニアを日本に招聘し、企業に所属させる場合は、入国管理局の許可のもと、在留資格と就労ビザが必要となります。こちらは企業側の準備が必要不可欠となるため、これらを得るために必要な手続きについて解説していますので、内容を確認して下さい。

外国に住むエンジニアを日本に招聘し、企業に所属させる場合は、入国管理局の許可のもと、在留資格と就労ビザが必要となります。

申請のための手続きには内定者本人との連携が必要不可欠です。

採用後、まずはじめに入社日から計算をしたビザ申請のスケジュールを作成し、内定者と連絡を取りながら申請に向けた準備を進めていきましょう。

その際に必要な手続きについて解説しています。

在留資格・就労ビザについて
詳しく見る

外国人の採用実績がないんだけど…

時代の要請は感じるものの「これまでに外国人スタッフを雇用した経験がない」という企業は、多くの不安を抱えるものです。しかし、人材不足の状況の悪化に手をこまねいているだけでは、企業の未来はありません。より良いスタートを切り、外国人採用の実績を積み上げていくためには、どのようにすべきなのでしょうか?

外国人の採用実績を積む方法について詳しく見る

スキルの高い外国人人材を採るには?

外国人エンジニアの労働力獲得が急務となっている日本ですが、採用の際はあわてず、企業にマッチする優秀な人材の確保に努めたいものです。限られた選考の機会の中で、ミスマットを回避し、より良いエンジニアを探すには、どのようにしたら良いのでしょうか。選考に役立つポイントを紹介していきます。

スキルの高い外国人人材を
採る方法を詳しく見る

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"全研本社株式会社ダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、世界TOPレベルのIT人材が採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、全研本社ダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、スーパーIT人材を直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」全研本社ダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook