【専門家監修】「外国人エンジニア採用」まるわかり情報局 » 探りたいスキルで探す!ITエンジニアの種類と採用方法辞典

採りたいスキルで探す! ITエンジニアの種類と採用方法辞典

ITエンジニアを採用する際に役立つ情報を徹底リサーチしました。ITエンジニアの種類と採用方法辞典として、分かりやすくまとめてあります。企業が求めているスキルを備えた、優秀なエンジニアに出会えることでしょう。

開発系エンジニアの種類

開発系エンジニアとは、システムまたはアプリケーションを開発するエンジニアの総称です。実際はさらに細分化した職種に分かれているので、採用を行う前にそれぞれの違いを把握することが大切でしょう。 開発系エンジニアの採用を行うポイントとして、求人ポジションの具体的な業務内容や求めているスキルを明確にすることが大切です。このページでは、開発系エンジニアの7職種をリサーチしました。 職種の特徴や仕事内容をしっかり確認しましょう。

開発系エンジニアの採用方法を詳しく見る

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアとはクライアントの要望を理解し、適切なシステム開発の仕様や設計書を作成します。システム概要を伝えるために営業と客先に出向く機会も多く、幅広い専門性とコミュニケーション力が必要でしょう。

プログラマー(PG)

プログラマーとはシステムエンジニアが作成した設計書を基に、実装(コーディング)を行います。システムを実際に組み込むため、高度な専門性が必要でしょう。常に流行のプログラミング言語を学び続ける努力が必要です。

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアとは、業務系システム、Webアプリケーション、スマホアプリの開発業務を担当します。専門性の高いプログラミング能力だけではなく、ユーザーの使いやすさを考慮したシステム提案力が必要でしょう。

組み込み系エンジニア

組み込み系エンジニアとは、家電製品や電子機器のコントロールに必要なソフトウェアの開発業務を担当します。最近ではIoT普及による自動運転システムやAIロボットの分野でもニーズが多い職種といえるでしょう。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトの開発を担当します。JavaScript、HTML5/CSS3、PHPなどの専門性はもちろんのこと、サイト訪問したくなるような優れたデザインセンスが重要でしょう。

サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニアは、ユーザー側が見えないシステムの裏側を開発します。障害対応、データベースの処理、冗長構成などを担当。サーバーやデータベースの高い知識だけではなく、進化するセキュリティ対策も必要でしょう。

AIエンジニア

AIエンジニアとは、AI(人工知能)の開発やビックデータ解析を行います。クライアントの課題に対しAIで解決するため、ビジネスに活用できる発想力が必要。進化するAI技術を学び、経験を積むことが大切でしょう。

インフラ系エンジニアの種類

インフラ系エンジニアとは、ITインフラの設計構築または運用保守を担当します。設計、構築、運用、保守、監視と業務範囲が広く、仕事内容によって必要なスキルや経験が異なるでしょう。 インフラ系エンジニアの採用を行うポイントとして、求人ポジションの具体的な業務内容や求めているスキルを明確にすることが重要です。このページでは、インフラ系エンジニアの5職種をリサーチしました。 職種の特徴や仕事内容をしっかり確認しましょう。

インフラ系エンジニアの採用方法を詳しく見る

SRE(Site Reliability Engineer)

SRE(Site Reliability Engineer)とは、Google社が始めたサービス向上や可用性・スケーラビリティ向上を目指しエンジニアの役割。物理サーバーやクラウド上での負荷監視やリソース管理を行います。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティに特化した専門性の高い職種です。法律や関連制度の知識も必要となるでしょう。システム開発やインフラ構築時にセキュリティ要件を検討し、設計、実装、テストを行います。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計、構築、監視運用を担当します。コンピューターやサーバーをネットワーク機器(ルーターやスイッチ)で接続するため、クライアントや工事関係者との調整力が必要でしょう。

データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、データベースの開発や運用を担当します。大量データのチューニング作業もあるでしょう。専門知識だけではなく、データベースがビジネス上どのように活用するか検討する柔軟性が重要です。

カスタマーエンジニア(CE)

カスタマーエンジニア(CE)はシステム障害を改善するために、クライアントやユーザーをサポートします。システム点検、点検による修理、障害対応などを実施。ハードウエア(パソコン本体や周辺機器など)の知識が必要でしょう。

求人前に知っておきたいITエンジニア採用の基礎知識

ITエンジニアの平均年収目安は?

ITエンジニアの平均年収は、461万円(転職サイトDODAが約36万人のビジネスパーソンを対象に行なった調査「平均年収ランキング」の結果を引用)。

【参照元:平均年収ランキング 最新版(96業種の平均年収/生涯賃金)2017年9月~2018年8月末までの間に、dodaエージェントサービスに登録した20~65歳のホワイトカラー系

職種の男女への調査】参照元URL https://doda.jp/guide/heikin/gyousyu/

同ランキングによると、あらゆる業種の中でIT/通信業種の平均年収が一番高いと発表されました。細分化された職種によって年収は異なるため、IT業界で何の職種に就いているかがポイント。

いわゆるITの専門性だけではなく、ずば抜けた専門性、語学力(英語、中国語)、マネージメントスキル、クライアントの業務知識などのプラス要素があると、給与水準が上がる傾向にあります。

ITエンジニアを採用するにあたって注意すべきポイントは?

保有資格や経歴に目がいきがちですが、募集職種に必要な人材かどうか確認することが大切です。IT業界でどんなに優れた経験があっても、募集職種で活かせなければ宝の持ち腐れなのです。

職種に必要なスキルセットがあることを確認するために、過去の実績や担当業務を丁寧に確認します。客先常駐やシフト制などの勤務形態に問題ないかヒヤリング。周囲との協調性や責任感があるかなど、ヒューマンスキルも重要なチェックポイントです。

現在の希望だけではなく、将来ビジョンをお互い話し合うことで、ミスマッチを防ぐことになるでしょう。

優秀なITエンジニア人材なら外国人採用に注目!

エンジニアの需要増加に対し、今後ともエンジニア不足が予測されています。国内でエンジニアの獲得が激化しているため、優秀な外国人エンジニアの採用がおすすめ。 法務省入国管理局では2012年5月7日より「高度人材ポイント制による出入国管理上の優遇制度」をスタートし、IT分野で活躍する外国人エンジニアの採用を日本政府が推奨しています。

【参照元:高度人材ポイント制による出入国管理上の優遇制度】参照元URL http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_3/system/index.html

外国人エンジニアを採用することで、海外ベンダーとの問い合わせがスムーズとなり、海外へビジネス進出にもメリット。ワークライフバランスを見直すきっかけとなるケースも多く、社内の英語推進にもつながります。

一方で、文化の違いやマネージメントの感覚差に悩むこともあるでしょう。日本人だけで勤務すると感じない課題を見つけることができ、一緒に解決することが大切。お互い「認識をすり合わす」することで、社内の活性化につながります。

「VISA取得の手続き」や「社内環境の整備」は、外国人エンジニアを採用する際の悩み。外国人エンジニア採用を専門に行う人材紹介サービスを活用することで、採用側の負担や不安を軽減できるでしょう。

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"全研本社株式会社ダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、世界TOPレベルのIT人材が採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、全研本社ダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、スーパーIT人材を直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」全研本社ダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook