フィリピン人エンジニアの採用ガイド

どちらかと言うと『貧しい国』というイメージが強い、フィリピン。日本に来日し、サービス業に従事している人の数は、現在も多くなっています。そんなフィリピンで、エンジニアとして活躍できる人材はいるのか?調査してみました。

【地理・文化・政治・宗教観】フィリピンってどんな国?

フィリピンは東南アジアに位置する島国で、フィリピン海と南シナ海に囲まれた、温暖な気候が特徴です。数百年に渡ってスペインの植民地だった時代があり、19世紀から第二次世界大戦後の独立までは、アメリカの植民地でした。このため東南アジアには珍しくキリスト教が浸透しており、国民全体の8割が信仰しています。

GDPはまだ低く「富裕層と貧困層の間に大きな差が生じている」という問題も抱えています。

しかし1986年に悪政で有名だったフェルディナンド・マルコスが退陣に追い込まれ、大統領制が廃止されてから、経済は徐々に上向きとなっており、今後ますますの発展が期待できます。

また教育面では2011年に幼稚園~高校までの義務教育化が制定されました。大学への進学率も上昇しており、名門『デ・ラサール大学』は、多くの優秀なエンジニア候補生を輩出しています。

【国民性】フィリピン人エンジニアの特徴は?

温暖な気候で育ったフィリピン人は、基本的に朗らか。また家族や知人とのコミュニケーションを大切にし、真心でもてなそうという気持ちに溢れています。時にはそうした性格がおしゃべり、おせっかい、そして噂好きという方向に発揮されてしまうこともあるでしょう。また貧富の差が激しい社会に生きるフィリピン人は上昇志向が強く『ブランドものにこだわる見栄っ張り』が多いもの、事実なようです。

特筆すべきなのは『英語が堪能な人材が多い』ということ。フィリピンでは英語が公用語のひとつであり、エンジニアとして就業可能な教育を受けてきた人材は、平均的な日本人よりもずっと流暢に英語を操ります。実際、日本での利用者が多い『オンライン英会話』の講師は、ほとんどがフィリピン人。海外との取引が多い職場では通訳としても大活躍してくれそうですし「日本語がいまひとつ」という人材でも「英語でのコミュニケーションはOK」という選択肢が残されています。

さらに近年は、オフショア拠点を求めてフィリピンに赴く外資系IT企業が数多く存在していますので、エンジニアの育つ土壌が整いつつあります

【新卒・転職】フィリピン人エンジニアの就活・採用事情

発展の途上にあるフィリピンでは貧富の差が激しく、貧しい家の出身者は、大学に通うことができません。このため希望の職業に就くための教育を受けることができず、選択の幅が狭められているという状況があるようです。

またフィリピンは『コネ社会』と言われており、実力があっても有力なコネがないと、なかなか希望の職種に就けないという不条理さを抱えています。

さらに多くの障害を乗り越えて就職を果たしたとしても、正社員には『6ヶ月の試用期間』というハードルが残されています。こうした習慣を悪用し「本収入が発生する試用期間終了の直前で、解雇する」というかたちで、労働力を搾取する企業も、多数。「国内の企業は世界的に見て所得が低いし、ブラック企業が多すぎる…」と嘆くフィリピン人は、数多いようです。

このような状態の国内に見切りをつけたフィリピンの優秀な人材は、隣国のシンガポールに活路を見出し、採用を勝ち取っていきます。また日本やアメリカなど、海外企業での就職を前向きに検討している人も、多数。きちんとした待遇を用意できる企業なら、フィリピン人エンジニアの採用は意外とスムーズに進むかもしれません。

【仕事観】フィリピン人エンジニアが就職先を選ぶ際に重視するポイント

フィリピンの物価は安く、GDPも日本に比べて低くなっています。このため「日本で働ければ、フィリピンよりもずっと稼げる」という考え方が、今でも残っています。高収入であることに越したことはないでしょうが、他の外国人ほど「給与面に強くこだわって、応募を検討する」ということはないでしょう。

その代わり彼らが重視するのは、職場環境です。フィリピン人は基本的に明るく、楽しく仕事に臨むことを望んでいます。日本には「黙々と仕事をすることが美徳」と考えている企業がまだ数多いため、ミスマッチで採用されてしまうと、早々に離職してしまう可能性もあります。陰湿なパワハラやモラハラのない、クリーンな職場で働くことは、フィリピン人にとって非常に重要なのです。

また現在、日本に在留しているフィリピン人の多くは、単身者です。母国から遠く離れた日本で生活しているので、里帰りできる機会を得られるか否かは、重要な関心事。長期休暇をきちんと用意している企業に対しては、積極的に応募を検討するはずです。

【どうやって出会う?】フィリピン人エンジニアを採用する方法は?

現在の日本には、専門的な技術を活用して就労しているフィリピン人の数があまり多くありません。女性の割合も高く、サービス業に従事する人材が多いのが、特徴です。そんなフィリピン人をエンジニアとして雇用するには、どうすべきなのでしょうか。

1.現地の求人サイトを活用する

現地のオフショア拠点で就労している優秀な人材を獲得したいなら、フィリピンの求人サイトに広告を掲載するのが早道です。彼らは英語の募集要項も充分に理解できますし、日本よりも広告費用が安く掲載できる、というメリットがあります。場合によっては、隣国のシンガポールや、マレーシアから応募が寄せられることもあるでしょう。

2.在日フィリピン人に紹介を頼む

日本で活躍するフィリピン人エンジニアの数は、まだそれほど多くありません。しかし、彼らは単身日本に渡り、就労する中で、同郷人のネットワークを築いています。きちんと教育を受け、就労経験値も高いフィリピン人のコミュニティには優秀な人材が多く、日本の労働環境にも、ある程度順応力があります。募集や選考のプロセスを大幅に省けるというメリットもありますので、適当な人物に心当たりがある場合は、積極的に紹介を依頼しましょう。

【注意点】フィリピン人エンジニアを採用する際に意識すること

南国出身のフィリピン人には陽気な性格の人が多く、いつも笑顔で、人との会話を楽しみます。時には鼻歌交じりで仕事に臨むことも…。まず本人に悪気がないことを理解することが大切ですが、他のスタッフが驚き呆れるようでは、全体に悪影響が及んでしまいます。ビジネスマナーはきちんと指導しましょう(逆にどんよりとした空気が常に漂っている職場に、フィリピン人が風穴を開けてくれるという可能性もあります)。

また法制上手続きで、留意しなければならない点もあります。他の外国人とは違い、フィリピンは日本企業のフィリピン人雇用に制限をかけています。現地から直接呼び寄せる場合は、現地エージェントの仲介が必要。またすでに日本にいるフィリピン人を雇用する場合にはPOLO TOKYO (Philippine Overseas Labor Office)の許可が必要となると理解しておきましょう。正規の手続きを踏んでいないと、不法就労の罪に問われ、本人/企業ともに不利益を被ることになります。

フィリピン人エンジニアの採用まとめ

フィリピンでは一部の富裕層が、貧しい人を搾取してきた負の歴史を持っています。

本来の実力を存分に発揮できる機会を提供し、きちんと対価を与える環境を整えれば、フィリピン人エンジニアはあなたの会社の貴重な戦力として活躍するでしょう。

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"全研本社株式会社ダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、世界TOPレベルのIT人材が採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、全研本社ダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、スーパーIT人材を直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」全研本社ダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook