プログラマー(PG)の採用方法
プログラマー(PG)の採用に役立つ情報を徹底リサーチしました。仕事内容、平均給与、採用方法、採用する場合の注意点、面接の質問例、キャリア形成について紹介します。
プログラマー(PG)とは?
具体的な仕事内容を解説
プログラマー(PG)の仕事内容は「プログラム言語」を使用して、さまざまなシステムやソフトウェアを開発すること。システムエンジニア(SE)が作成した設計書通りに、コンピューターへ命令文を書いていく作業(プログラミング)を行います。
プロジェクトの規模によりますが、PGチームの中で担当するシステム単位(モジュール)を分割し、複数のPGメンバーで開発を実施。プログラミングが終了すると、仕様書通りに動作するかテストを行います。
初級プログラマーは設計書を正確にシステムに組み込むことが中心。単体テストなどでシステムの正常動作を確認し、仕様書通りの動作になるよう修正を実施します。設計書の情報が少ない場合もあるので、仕様をプログラミングで実現するスキルが必要といえるでしょう。
上級プログラマーになると、システムの仕様決めから参画することも可能。その場合はSEとの作業範囲があいまいとなり、「SE兼プログラマー」といったケースもありえます。
PGは得意言語や今までの開発経験によって、担当する業界や業務範囲が変化するので注意しましょう。
採用時の目安にしたい 一般的なプログラマー(PG)の平均給与
- 平均給与:29.7万円
- 平均年収:416万円
- ボーナス:59.3万円~84.2万円
- 言語別:
- 約400万円~(Scala)
- 約395万円~(Python)
- 約388万円~(Swift)
- 約382万円~(Ruby)
- 約367万円~(Objective-C)
- 約365万円~(JavaScript)
- 約364万円~(Java)
- 約361万円~(PHP)
- 約356万円~(C++)
【参照元:平均年収.JP/プログラマーの平均年収に興味がある方のための基礎知識】参照元URL https://heikinnenshu.jp/it/program.html
プログラマー(PG)をどうやって探す? 採用手法紹介
プログラマー(PG)を採用手法は、「掲載広告型課金」と「成功報酬型課金」の2つあります。効果的に必要な人材にアピールできる媒体か確認しましょう。採用ターゲットを具体的に決め、最善の媒体を決定します。
それぞれの広告媒体によって年代、性別、在籍している業種や職種のバックグラウンドなどの会員属性が異なるのがポイント。どの求人サイトに掲載するか検討する際は、会員属性をリサーチしましょう。
次に効果的にアピールできる機能・サービス・プランを備えているかチェックします。基本機能、固定費、オプションサービスなど、総合的に比較することが重要。
スカウト無料、自動でメールを配信、成功報酬プランなど、予算や採用工数を考慮してサービス内容を決めます。その際、ダイレクトに広告媒体に問い合わせるよりも、複数の広告媒体に対応している広告代理店に相談すると良いでしょう。
成功報酬型課金も同様に、会員属性とサービス内容をチェックします。どのタイミングで報酬が確定するか、しっかり確認することが大切。政府がポイントを設けることで出入国管理上の優遇措置を講じており、外国人採用を得意とする人材紹介サービスの利用もおすすめです。
選考・採用時はココをチェック! プログラマー(PG)を採用する際の注意点
プログラマー(PG)は専門性の高いプログラミング技術が必要です。プログラマーは何より「スケジュール管理能力」が重要といえます。決められた制作期間の中で、システムエンジニアが策定した設計書に基づいてシステム開発を仕上げることが重要。
プログラマーはクライアント先で開発または社内で受諾開発します。社外のメンバー含めてチームで共同作成するので、自分よがりではない「分かりやすいコード作成」の配慮も大切です。いくらパソコンに向かってコードを書くとはいえ、最低限のビジネスマナーと対人スキルは忘れてはいけません。
必ずしも分かりやすい設計書なわけではなく、実際のシステム動作をイメージしながらシステム要件と照らし合わせてプログラムを作り上げる「自主性」が必要です。納期が迫る場合はハードな勤怠になる場合もあるので、柔軟な勤務時間に対応できる方が聞いてみましょう。
日々進化するIT技術のキャッチアップもマスト。プログラムを動かすためには、インフラ、データベース、ミドルウェア、セキュリティ、クラウドなどが複雑に関わるようになっています。今は良くても、どんどん新らしい技術が生まれるのです。日々、トレンドのIT技術を学ぶ習慣があるかチェックしましょう。
スキルを見極める! プログラマー(PG)採用面接時の質問例
プログラマー(PG)の面接する際に、ぜひ聞いて欲しいポイントをまとめてあります。スキルや実務経験を確認し、どの仕事を単独でこなせるか明確にしましょう。
- 今までどのような業務を担当しましたか。
- スキルアップに向けて何を行いましたか。
- 将来はどういう自分になりたいですか。(開発系または管理系どちらに進みたいか)
- 会社に何を求めていますか。
- 仕事で気をつけている点はなんですか。(簡潔に回答できるか)
- 過去の仕事の中で一番頑張ったものはどれですか。
- 過去のプロジェクトで一番失敗したと思うことは何ですか。(非を認めるか、人の責任にするかチェック)
- 技術や知識を最新に保つために、どのような取り組みをしていますか。
- 納品前日に仕様の認識ミスが発覚。あなたはどのように対処しますか。
- チームの品質が低いです。どのように対応しますか。
- 誰でも見やすいコードで作成してください。どのような観点に注意しますか。
回答までに時間がかかる場合や同じプロジェクトの経験ばかりを回答する場合は、実務経験が浅いケースを注意しましょう。チームでプログラミングを作成するので、最低限のスケジュール管理力と対人スキルも見極めると良いでしょう。
採用後の人材育成・キャリア形成は何をすべき? 一般的なプログラマー(PG)のスキル&キャリアアップとは
人材育成
プログラマーとして担当するシステムの概要説明、ビジネスのガイダンスをしっかり行いましょう。チームの作業ルールや作業方法について情報を共有しましょう。
- ビジネスマナー研修
- システムのガイダンス
- 作業マニュアル研修
プログラマーのスキル
開発に必要なプログラミング言語の高い専門性が必要です。担当するプロジェクトによって必要なプログラミング言語のスキルが変動しますが、チームと協力しながら主体的に作業を行えると良いでしょう。
- 論理的思考
- コミュニケーション能力
- 体力と忍耐力がある人
- プログラミングスキル
- 情報システム試験
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- Oracle Certified Java Programmer
- Javaプログラミング能力認定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
プログラマーのキャリアアップ
プログラマーとして成長するだけではなく、システムエンジニア、マネージメント職、技術スペシャリストとして活躍することも可能です。
- プログラマーの専門性を高める
- システムエンジニア
- プロジェクトリーダー
- プロジェクトマネージャー
- 技術スペシャリスト(管理職技術マネージャー)
プログラマー(PG)の採用方法 まとめ
プログラマー(PG)を採用する際は、業務内容に関わるプログラミング言語や関連知識がどの程度あるか確認にします。過去のプロジェクト経験で、どのような作業を担当したか具体的に聞きましょう。
チーム作業のために、対人スキルや分かりやすいコード作成の工夫もチェック。納期によって柔軟な勤怠に対応できるか確認することも重要です。将来はどのような道に進みたいかを聞き、お互いミスマッチが起こらないように気をつけましょう。