外国人エンジニアを採用する方法

外国人エンジニアを採用する際には、事前に応募法や雇用後の待遇について熟考を重ねておく必要があります。より良い人材を雇用し、戦力として長期的に働いてもらうために、どんな準備をしておくべきなのか、考えていきましょう。

外国人エンジニアを採用する具体的な方法とは?

外国人エンジニアの採用は、自社募集への応募がなければ実現しません。どのような方法が考えられるのか、見ていきましょう。

1.外国人特化型の採用サービス・人材紹介サービスの利用

「外国人エンジニアの採用実績があまりない」という企業の場合、まず初めは採用サービスの活用であったり、人材紹介サービスに依頼してみましょう。 専門の担当者が人材の職能や経験そして国籍などを把握しているためミスマッチは少なくなります。

2.社員からの紹介

「すでに外国人を採用している」という会社の場合、既存社員からの紹介という方法が考えられます。「選考プロセスやコストを削減できる」のは、大きなメリット。ただし大企業の場合「どのような人材を求めているのか」を、推薦者に正確に把握してもらわなくてはなりません。

3.学校からの紹介

留学生として日本に滞在している外国人を採用する」という方法もあります。学校側と信頼関係を築くことが重要ですから、経営がクリーンで受け入れ態勢が整っていることは、必須の条件。ある程度外国人採用の実績を積み上げてから、利用を検討すると良いでしょう。

4.SNS

海外ではSNSを活用した採用活動が一般的です。募集要項を投稿し、DMでの応募を募ります。ただし国により利用者の多いSNSは異なりますので「どこの国の人材を求めているのか」を絞り込んだうえで、事前リサーチを。また応募者が会社情報を詳しくチェックできるよう、企業ページや公式HPの英語対応や海外からの応募対応などの体裁を整えておく必要があります。

5.直接採用

応募を「待つ」採用ではなく、企業がキャンパスなどに出向き、希望の人材へ直接アプローチに行く直採用(ダイレクトリクルーティング)が、近年注目を集めています。

一回の採用でより多くの人材へアプローチが可能であるため、人材紹介会社から希望の人材が紹介してもらえない、SNSや求人サイトへの応募が来ない、など悩みを抱えている企業にも検討の価値のある方法です。

6.求人サイト

日本人採用の場合、最もスタンダードな方法になりつつありますが、外国人採用にあたっては「ターゲットとしている人材の国籍を絞り込み、その獲得に実績のある求人サイトを探す」など、慎重なプロセスを経る必要があります。

「日本人を採用する際、いつも頼んでいるところだから」という考え方では、掲載費を無駄にすることとなるでしょう。

外国人エンジニア側から見た『魅力的な企業』とは?

就労の際、給与額は最も関心を惹く条件ですが、日本人と異なる文化背景を持つ外国人は、その他にどのような要素を重視するのでしょうか。 基本的に外国人は、仕事とプライベートを、明確に分けたがります。このため合理的に仕事が進められない環境には、大きなストレスを感じてしまうので、日本の企業はこうした環境を生み出さないよう注意が必要です。

必要以上の残業や「自分の仕事は終わっているのに、帰宅できない」という日本の文化ならではの状況は、彼らのモチベーションを大きく低下させてしまいます。誤解されやすいのですが残業を嫌うわけではありません。理由が明確で本人がきちんと理解をすれば残業は全く問題なく受け入れてくれます。彼らは、本質的な目的が不明なことや合理的でないことを嫌うのです。延々と続く会議や強制参加の飲み会など、非効率的な労働には馴染みません。

また、評価が明確かどうかも重要視します。外国人エンジニアにとって魅力的な企業となるためには、 社内体制の変更が必要になる可能性もあると、あらかじめ理解しておくべきですが、 外国人に対してだけでなく優秀な日本人にとって魅力的な企業となるための企業努力の一つともいえます。

外国人エンジニアの採用時・給与相場は?

外国人エンジニアを採用する際「どの程度の給与を支払うべきなのだろうか…」と考えるのは、企業として当然かもしれません。しかし、基本的には持っているスキルやこれまでの経験に基づいて、「日本人と同程度の給与を支払う」という考え方でOKです。むしろ、「外国人だから安くて良い」という雇用形態を実践してしまうと、法で罰せられることも知っておきましょう。

さてひと口にエンジニアと言っても、その業態や職種は多岐にわたります。代表例の平均的な給与相場を、年収で紹介していきますので、参考にして下さい。

新卒採用

  • 高校・高専・専門・短大・学部卒…約425万円
  • 修士号取得者…約465万円
  • 博士号取得者…約525万円
  • エンジニアスペシャリストコース…650万円~

こちらはある会社の一例ですが、新卒の場合、給与の差は職種よりも能力によるところが大きいのが現状です。大学卒か、博士号を取得しているかなどの学歴も関与してきます。また、AIに精通していると給与が大幅に上がることも。

一般的に高いと言われるIT企業の給与ですが、東証一部の上場企業でも、大体月収35万円前後、年収は400万円ほどが平均的な給与額となっています。中にはソニーのように「初任給に730万円を支払う」と発表し、話題を呼んだ会社もありますが、ごく一部の企業だけと考えてよいでしょう。

中途採用

  • プロジェクトマネージャー…659万円
  • プリセールス…628万円
  • ITコンサルタント…604万円
  • IT戦略/システム企画…585万円
  • 研究開発…533万円
  • データサイエンティスト…515万円

参考サイト:https://doda.jp/guide/heikin/

上記の数字はあくまでも平均額ですので、上回る人もいれば下回る人もいるというのが現状です。自社エンジニアの給与と比較し、採用者の年齢や経験を考慮しながら、待遇を決定していきましょう。

なお語学が堪能で、日本語はもちろん、英語やその他の言語を流暢に操れる人物の場合は、その能力に対する評価を給与に反映すべきでしょう。優秀な人材は引く手あまたなので、低めの給与を提示していると、他社へ流れてしまいます。

外国人エンジニアが重視する福利厚生は?

長らく「企業戦士」であることを美徳と見なしてきた日本とは異なり、外国人はプライベートの時間、特に「家族と共に過ごす時間」を重視しています。長期休暇や有給休暇を充分に取れる体制が整っているかどうかは、外国人の応募を左右する大きな要素となるでしょう。また独身者ではなく、家族同伴で来日している人物の場合、家族手当や育児/介護休暇などの福利厚生も重視するはずです。

こうした待遇面はもちろん、社内の状態を良好に整えておくことも重要。仕事に使用するビジネス機器はもちろん、気持ちの良い労働環境実現のために最新設備が導入されていると、彼らは「さすが日本」と好印象を持ち、精力的に仕事に取り組んでくれるはずです。

また「自分の意見を持ち、きちんと主張することが大切」と教育されてきた外国人にとって「行間を読む」、「個より全体を優先する」という日本人の仕事ぶりは、時に奇異に映ることがあります。彼らの疑問や不安をきちんと受け止め、問題解決のために役立てられる社内体制を、しっかりと整えておく配慮が必要となってきそうです。

海外から日本に採用する人材の場合は渡航費支給の有無や住居に関するサポート有無なども重要となりますので明記することをお勧めします。

優秀な外国人エンジニアの採用につながる求人広告の書き方

「外国人のエンジニアが欲しい」と考え、優秀な人材を募るのであれば、しかるべき求人情報や要綱を用意しなくてはなりません。

まず大切なのは、世界的な共通言語である英語の求人情報を用意すること。日本語だけだと、その時点で日本語が堪能な人材しか集められなくなるため、応募者の大幅な減少を招きます。

また日本語の募集要項に記載されている慣例句はビジネス用語にあたり、かなりレベルの高い日本語スピーカーでも、理解できないことがあります。応募や採用にあたって、双方の理解に齟齬を生じさせないためにも、正確な内容の日本語/英語求人情報作成を目指して下さい。

また内容の精査にあたり重要な点は『具体的な記述』です。シンプルに「経験者優遇」と記載するのではなく「●●のような内容のプロジェクトを遂行するにあたり、培った経験を活かせる人材を募集」ときちんと、わかりやすく明記することが大切です。

採用試験を設ける場合でも「筆記試験あり」だけではプレッシャーを増幅させてしまいますから「高校生レベルの日本語能力を問う、マークシート式の筆記試験を用意しています」など、詳細を記すよう、心がけて下さい。そして「応募してみる価値はありそうだ」と考えてもらうようにしましょう。

まとめ

外国人エンジニアを採用するからには、自社でその能力をフルに発揮してもらいたいもの。そのためには企業側が経験値を高め、彼らにとって働きやすい環境を整備していくことが大切となってきます。はじめはどの会社も手探りの状態ですから、ノウハウを持つ人物や企業のサポートも受けつつ、異文化理解を深めていくことで、国際的な競争力を持てるような組織づくりを目指していくべきでしょう。

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"Zenkenダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、高度グローバルエンジニアが採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、Zenkenダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、高度グローバルエンジニアを直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」Zenkenダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook