インフラ系エンジニアの採用方法

このページでは「インフラ系エンジニア」の採用方法についてまとめてあります。それぞれの仕事内容、キャリアパス、採用方法と注意点、給与目安を紹介。ぜひ参考にしてください。

インフラ系エンジニアとは?

IT業界において「縁の下の力持ち」なのが、インフラ系エンジニアのこと。そもそも「インフラ」とは、インフラストラクチャー(Infrastructure)の略語。さまざまなデータをやり取りする基盤のこと、総称して「ITインフラ」と呼ぶのです。

インフラ系エンジニアの業務は、「ITインフラの設計、構築、運用、保守、監視」を担当すること。担当業務によって必要なスキルは変動します。クライアントの要望をヒヤリングし、ITインフラの要件を確定します(要件定義)。 どのネットワーク機器を使用し、どのような構成やパラメータ値で設定するかを検討。工期や予算を考慮し、詳細を選定します(詳細設計)。機器の調達し、クライアント先やデータセンター内で接続作業を実施(構築) 設計書通りに稼働するかテストを行い、動作に問題があれば修正を行います(テスト)。サービスを導入後は、保守業務で監視や障害対応、メンテナンスを行います。

一般的なインフラ系エンジニアのスキルアップ・キャリアアップとは

スキルアップ

ベンダー資格を学習することをおすすめします。

  • ネットワークエンジニア向け:CCNA、CCNP、CCIE
  • サーバーエンジニア向け:LPIC(レベル1~3)またはLinuCレベル1~3

キャリアアップ

インフラ系エンジニアは、IT未経験の転職例も多い職種。異業種の方でもチャレンジできる可能性があるのが魅力的といえます。まずはインフラのプロジェクトに入ることが重要。保守運用で経験を積みながら、サーバーやネットワークの知識を深めましょう。

IT未経験の場合

  • インフラの運用保守の案件からスタート
  • 設計構築などのインフラ業務へステップアップ
  • マネージメント、スペシャリスト、コンサルタントへ転換

IT経験者の場合

インフラ系エンジニアのキャリアパスは多様化しており、キャリアパスは多岐にわたっています。経験を積むとチームリーダーのように、管理スキルも必要。

  • サーバーエンジニア→ネットワークエンジニアに転換
  • プロジェクトマネージャーや管理職に転換
  • 技術者としてスペシャリストに転換
  • 経験を積んでコンサルタントに転換

インフラ系エンジニアを採用する方法と注意点

募集ポジションによって必要なスキルセットが変動します。インフラ系エンジニアはIT未経験者が転職しやすい職種でもあるので、経験や知識は求職者によって幅が大きいことを覚えておきましょう。 経験が浅くても採用しやすいのは、保守運用のポジション。24時間365日のシフト制な場合が多いので、柔軟な勤怠に対応できるかチェック。保守運用の中でも、障害切り分けや障害対応をリードする人材となると、構築や開発の経験があると良いでしょう。

新規構築を任せる場合は、ネットワークやサーバーの専門性はもちろんのこと、コミュニケーション力が高いことが重要です。クライアントの要望をヒヤリングし、IT用語をわかりやすく説明する力が必要です。機材発注や設置などでベンダーと調整する機会も多いため、調整力や管理スキルもあると良いでしょう。

経験が浅い若手を採用する場合は、インフラエンジニアとして育てる環境があるか、受け入れ先との調整も大切。ベテランエンジニアを採用する場合は、事前にキャリアパスの希望を確認しておくと、ミスマッチが起こりにくいでしょう。

インフラ系エンジニアの給与目安

インフラ系エンジニアの平均年収を紹介します。(Tech総研が定期的に行っている年収調査で、30代前半エンジニアの平均年収を引用)

  • 基盤・インフラ:575 万円
  • ネットワーク設計・構築(LAN・Web系):547 万円
  • 通信インフラ設計・構築(キャリア・ISP系):543 万円

【参照元:30代エンジニア2180人に聞いた平均年収の実態と満足度】参照元URLhttps://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002284

まとめ

インフラ系エンジニアの業務は、「ITインフラの設計、構築、運用、保守、監視」を担当すること。担当業務によって必要なスキルセットが異なり、他のエンジニア職種と比べてIT未経験者の転職も比較的容易な職種です。

募集内容と求職者のスキルミスがないよう、希望や経歴を丁寧にチェック。サーバーやネットワークの知識はもちろんのこと、コミュニケーション力が重要。キャリアパスは多彩にあるので、面接時に求職者の希望をヒヤリングすると良いでしょう。

職種ごとの採用方法

インフラ系エンジニアは、担当行程や専門性によってさらに細かい職種に分かれています。 それぞれの職種の特徴や採用方法についてまとめているので参考にしてみてください。

SRE(Site Reliability Engineer)の採用方法

担当した作業工程や改善事例を具体的に聞きましょう。幅広いITスキルはもちろんのこと、対人スキルやビジネスマナーも重要なポイントです。

SREの採用方法を詳しく見る

セキュリティエンジニアの採用方法

IT知識だけではなく、関連する法律知識がどの程度あるか確認にします。セキュリティ対策に対し責任感をもって取り組むタイプが良いでしょう。

セキュリティエンジニアの採用方法を詳しく見る

ネットワークエンジニアの採用方法

過去の作業工程や障害対応を詳しく確認します。サーバーやネットワークの知識はもちろんのこと、コミュニケーション力があると良いでしょう。

ネットワークエンジニアの採用方法を詳しく見る

データベースエンジニアの採用方法

データベース製品と関連知識がどの程度あるか確認にします。大切なデータを担当する責任感があり、周囲との協調性があるか見極めましょう。

データベースエンジニアの採用方法を詳しく見る

カスタマーエンジニア(CE)の採用方法

今までの障害対応の対処エピソードを確認します。IT知識はもちろんのこと、ビジネスマナーやコミュニケーション力が高いと良いでしょう。

カスタマーエンジニアの採用方法を詳しく見る

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"全研本社株式会社ダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、世界TOPレベルのIT人材が採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、全研本社ダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、スーパーIT人材を直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」全研本社ダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook