開発エンジニアの採用方法

このページでは「開発系エンジニア」の採用方法についてまとめてあります。それぞれの仕事内容、キャリアパス、採用方法と注意点、給与目安を紹介。ぜひ参考にしてください。

開発系エンジニアとは?

開発系エンジニアの業務は、ユーザーが利用するアプリケーションの「設計、実装、リリース」を担当すること。担当行程や専門性によって実際の職種はさらに細分化されており、必要なスキルセットが大幅に異なるのがポイント。

「基幹系システム、パッケージソフト、ゲーム」などを主体的に開発・機能追加するのは「アプリケーションエンジニア」で、プログラミングを専門に担当するのが「プログラマー」です。

ユーザーが利用するWebサイトを担当する「フロントエンジニア」と、そのサーバーを安定稼働するために適切な設定やメテナンスを行う「サーバーサイドエンジニア」。クライアントと打ち合わせしながら一連の作業工程を調整するのが「システムエンジニア」です。

身近な炊飯器や自動車のカーナビシステムなどを開発する「組み込み系エンジニア」や、ビックデータ分析やAI開発を行う「AIエンジニア」もあり、IT知識や専門性を深めることでキャリアパスの道が開けます。

一般的な開発系エンジニアのスキルアップ・キャリアアップとは

開発系エンジニアといっても、実際の現場で必要なスキルセットは職種によって大きく変わります。希望の職種に就くポイントは、日頃からIT技術の習得を心がけることが大切です。

スキルアップ
  • IT知識をつけること
  • プログラミングスキルをつけること
  • コミュニケーションスキルを高めること
  • ドキュメント作成スキルを積むこと
  • 国家資格やベンダー資格に挑戦すること
キャリアアップ
開発系エンジニアは、「プログラミング言語」や「関連するIT知識」の専門性が高いほど、職種や業務の幅が広がります。IT未経験者で募集していることもありますが、少なくともプログラミング言語を1つはマスターしないと、開発業務への転職は厳しいでしょう。
キャリアパス
開発系エンジニアのキャリアパスは多様化しており、希望の職種に進むにはIT技術の習得が重要。他の職種へ転換したい場合は、事前に面接時や上司に相談すると良いでしょう。
  • 現職で専門性を高める
  • プロジェクトマネージャーや管理職に転換
  • 技術者としてスペシャリストに転換
  • 経験を積んでコンサルタントに転換
  • IT営業へ転換

開発系エンジニアを採用する方法と注意点

募集職種と求人者のミスマッチが発生しないように、丁寧に経験、スキル、希望キャリアパスを確認しましょう。どんなに有資格者であっても、人間性に疑問がある場合は採用を慎重になることをおすすめします。

開発系エンジニアと総称しても、実際の職種や担当業務はさらに細分化しており、ピンポイントな人材を探すことが重要。どの職種でも必要なスキルは、「論理的思考」と「コミュニケーション力」です。

エンジニアと聞くとカタカタと一人でパソコンと向き合うイメージがありますが、実際はさまざまな関係者と一緒に協力して開発しなければいけません。そこで重要なのが、「調整力」と「対人スキル」なのです。

いくらITスキルが優れていても、「コードの見やすさ」や「スケジュール管理」に配慮し、チームへ協力する意識をもって作業することが大切。日々進化するIT技術をキャッチアップする姿勢も重要です。企業のシステムを任せるため、責任感のある人材かもチェックしましょう。

キャリアパスの可能性も多いので、お互いの希望をざっくばらんに話し合い、入社後のミスマッチを防ぐように気をつけましょう。

開発系エンジニアの給与目安

アプリ系エンジニアの平均年収を紹介します。 (IT関連産業の給与等に関する実態調査結果(経済産業省)が行った2017年8月に行った年収調査結果にある平均年収を引用)

  • SE/プログラマー:593.7万円~603.9万円
  • IT運用・管理:592.2万円~608.6万円
  • IT技術スペシャリスト:758.2万円

【参照元:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果(経済産業省)https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001-1.pdf

まとめ

開発系エンジニアの業務は、アプリケーションの「設計、実装、リリース」を担当すること。実際の職種はさらに細分化されており、必要なスキルセットに合わせて、求職者を選定する必要があります。

チームで開発するため高い専門性はもちろんのこと、「コミュニケーション力」も重要。キャリアパスは多いので、求職者の希望をしっかりと確認することが大切です。募集案件に必要なスキルや経験を明確化し、具体的に照らし合わせて検討しましょう。

職種ごとの採用方法

開発系エンジニアは、担当行程や専門性によってさらに細かい職種に分かれています。 それぞれの職種の特徴や採用方法についてまとめているので参考にしてみてください。

システムエンジニア(SE)の採用方法

プログラミング、ネットワーク、サーバー、アプリケーション、データベースの経験はもちろんのこと、コミュニケーション力が高いと良いでしょう。

インド人エンジニアの
採用ガイドの詳細を見る

プログラマー(PG)の採用方法

プログラミング言語や関連知識がどの程度あるか確認にします。コミュニケーション力があり、コード作成が分かりやすいかチェックしましょう。

システムエンジニア(SE)の採用方法を詳しく見る

アプリケーションエンジニアの採用方法

プログラミング言語や関連知識がどの程度あるか確認にします。課題を解決する発想力が重要で、今までどのような貢献を行ったか確認してみましょう。

アプリケーションエンジニアの採用方法を詳しく見る

組み込み系エンジニアの採用方法

能力の限られた製品に対し、必要なプログラムを効率的に組み込む高い専門性があるかがポイント。今まで担当した製品や実績を確認しましょう。

組み込み系エンジニアの採用方法の採用方法を詳しく見る

フロントエンドエンジニアの採用方法

ユーザーが使いやすいサイト構築のために、どのような対処をしたかチェック。どの作業工程を担当したか確認しましょう。対人スキルも重要です。

フロントエンドエンジニアの採用方法を詳しく見る

サーバーサイドエンジニアの採用方法

どの程度サーバーやデータベースの知識があるか確認にします。今までのプロジェクト経験で、担当した作業工程や実務経験を詳しく聞きましょう。

サーバーサイドエンジニアの採用方法を詳しく見る

AIエンジニアの採用方法

得意分野がAI開発なのかビックデータ分析なのかを確認します。ビジネスモデ課題に対し、企画力や発想力が豊かな人材なのか見極めましょう。

AIエンジニアの採用方法を詳しく見る

【当サイト監修・運営】"外国人エンジニア採用専門"全研本社株式会社ダイバーシティ事業部とは

「外国人採用ははじめて」の企業様でも、世界TOPレベルのIT人材が採用できます。

「"真に優秀"な海外IT人材紹介サービス」を提供している、全研本社ダイバーシティ事業部。
世界の中でも極めて優秀と言われる、インドのトップレベル工科大学学内にキャリアセンターを設置し、スーパーIT人材を直接採用できるというスキームを保有しています。
さらに、選考から採用、入社前の語学教育、ビザや住居支援、定着フォローまで、一気通貫でのきめ細かなサポートを提供。はじめて外国人採用に挑戦される企業様でも、安心してお任せいただけます。

CHECK【当サイト監修!】「外国人採用のプロ集団」全研本社ダイバーシティ事業部とは?
CONTENTS#記事一覧
Share
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
Twitter
Facebook